双子についていろいろ検索してみました。 |
双子
(ふたご)
双生児
(そうせいじ) |
双生児(そうせいじ)とは、多胎児の1つで、同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた二人の子供を指す。所謂双子(ふたご)のことであり、多胎児の中では一番見かける。母体が受胎した時の受精卵の数により、一卵性双生児と二卵性双生児に大別される双子。
出産の時には数分程度の時間差で産まれる事が多いが、 中には数時間から数日の間隔で生まれる場合もあるので 誕生日が異なってしまう兄弟姉妹もいる。また、日本では後から生まれた方を兄または姉、先に生まれた方を弟または妹として扱う慣習があったが、戸籍法上は生まれた順に記載する事となっている双子。
なお、双子は多くの哺乳類(猫や羊、フェレットなど)で一般的に観察される出生形態の一つである。例えば牛の双子発生率は1%から4%程度ある。双子受胎時の困難さを克服できる、あるいは管理することが出来ればより高利益を確保できるため、双子率を上昇させる研究も行なわれている双子。 |
多胎児
(たたいじ) |
多胎児(たたいじ)とは、同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた2人以上の子供を指す。いわゆる双子(ふたご、英:Twin)や三つ子(みつご、英:Triplet)などを総称した呼び方であり、特に三つ子以上を意識した呼び方となる(多胎児と表現する時は、双子を除いている場合もある)双子。
出産の時には数分程度の時間差で産まれる事が多いが、 中には数時間から数日の間隔で生まれる場合もあるので 誕生日が異なってしまう兄弟姉妹もいる。また、1874年(明治7年)12月13日、「三つ子以上の多胎児は先に産まれた方を兄・姉、後に産まれた方を弟・妹とする」という太政官布告が出された双子。
なお、多胎児は多くの哺乳類(犬や猫など)で一般的に観察される出生形態の一つである。 |
受精卵
(じゅせいらん) |
卵生殖をする生物種の雌雄の配偶子(精子と卵子)が結合したもの。受精済みの卵子。これが細胞分裂を行い胚となり、生物の個体が発生していくため、生命の萌芽であると考えられている双子。 |
一卵性双生児
(いちらんせいそうせいじ) |
受精卵の多胚化による一卵性双胎(多胎)妊娠は、偶然の産物であり、一卵性双生児の出生は遺伝やホルモン分泌量などの外的要因に影響をほとんど受けない(ごく稀に、不妊治療の影響を受けた可能性が存在する例もある)。古来より人種に関わりなく、1000組に4組の確率で一卵性多胎児が誕生する。なお、一卵性双生児は全く同じ遺伝情報を持っている。よって 性別や血液型等が基本的に(発生段階で変異がなければ)一致し、顔形もよく似る(指紋は遺伝子以外の要因が大きい為、良く似てはいるが一致しない)。また、遺伝子情報が獲得形質に直接的な影響を与えるわけではないため、遺伝情報が同じ一卵性双生児であっても、身体能力・外面などは(似ているが)個々人で異なる。学校の得意科目やスポーツの得意・不得意が分かれることも多い双子。 |
二卵性双生児
(にらんせいそうせいじ)
|
二卵性双生児は、多排卵のうち(異なる精子に)受精した二卵が、同時に子宮壁に着床した場合の双胎妊娠から誕生する。二卵性の場合、兄弟が同時に生まれて来るのと同じ事なので遺伝情報は各自で異なり、性別や血液型等が異なる場合もあるし、顔形も通常の兄弟程度に似る事になる。性別が異なる場合を特に異性双生児という。排卵は妊婦自身や母方家族の二卵性双生児出産既往と相関があり、高ゴナドトロピン血症との関連が示唆されている。ゴナドトロピンは経産により上昇する傾向にあり、経産婦が双子を出産する可能性は初産の場合よりも若干ながら高い。かつて日本の二卵性双生児出生率は0.2%弱であった(一卵性より出生率は低かった)が、近年は上昇傾向にあり、出生率は0.4%以上になっている。
遺伝子研究においては、双子の両親のうち母親の持つ要因だけが二卵性双胎妊娠の発生に影響を与える。つまり精子が母体に何らかの影響を及ぼし、多排卵を導くという可能性はない双子。 |
双生児の出生頻度
(そうせいじのしゅっせいひんど) |
双生児の出産頻度は、日本では低く1/150から1/160であった(近年は1/100程度に上昇している)。白人種では1/80から1/120、黒人種では1/50以上といわれる。この人種間の差や近年の日本の双生児出生頻度の上昇は、主として多排卵、即ち二卵性双生児の出産頻度に因るものとされる。一卵性の出生頻度は地域・民族・時代に関わりなく一律0.4%であるが、二卵性の出生頻度は地域・民族の違いが大きい。西アフリカ一帯に住むヨルバ族の場合、二卵性双生児の出生頻度は約6%であり、ブラジルのある小さな集落では10%に達する 。これは日本の二卵性双生児出生頻度の10〜20倍に達している。 |
性別・卵性別の出生割合 |
双胎妊娠において5つのバリエーションが一般的である(一卵型二卵性双生児、一卵性異性双生児はレアケースのため除く)。出生率順に以下のパターンとなる双子。
・ 男女の二卵性双生児(全双生児のうち、約4割を占める)双子。
・
女女の二卵性双生児
・
男男の二卵性双生児
・
女女の一卵性双生児
・
男男の一卵性双生児
但し、日本では二卵性双生児出生率が低いため、必ずしも上記の出生割合になっているわけではない双子。
|
二卵性双生児の受胎誘因 |
卵子が分裂し、一卵性双生児が産まれる原因はよく分かっていない。しかし二卵性の場合、以下のような幾つかの要因が影響を与えている。
・
30歳〜40歳ぐらいである双子。
・
身長・体重が平均より大きい。
・
経産婦である(経産回数が多いほど多排卵になりやすいと言われる)。
・
一部の不妊治療法。
不妊治療の種類に拠り、多排卵に全く影響を与えないものもある。体外受精・受精卵(胚)移植、排卵誘発剤の利用などが多胎妊娠に繋がる可能性がある。
・ヨルバ族のようなアフリカ系の血統である双子。
ヨルバ族の二卵性双生児受胎頻度が大きいのは、ヨルバ族の食生活が影響を与えているという推測もある。この説では、ヨルバ族の主食であるヤムイモが植物性エストロゲン(女性ホルモン)を豊富に含み、そのため卵巣が刺激されることから多排卵が誘発されている、とされている双子。
|
双胎妊娠 |
双胎妊娠に限らず多胎妊娠の場合、胎児達の合計重量・体積の増加に対し、母親の子宮容積が早く限界を迎えやすいため、双胎妊娠の場合は単生児(胎児数1で妊娠・出産を迎えた子供)と比べると、臨月を待たず早く出産にいたる可能性が大きい。個人差はあるが、34週から36週ぐらいの早産になり易い。早産は新生児の健康状態に影響を及ぼす可能性が高いため、双胎妊娠の場合は慎重な妊娠生活を過ごすことが要求される。
双胎妊娠は、卵膜の種別である膜性により幾つかの形態に分類される。膜性の違いにより、妊娠生活上の注意事項が異なる。また、膜性により胎児の卵性が出生前に判明する場合もある双子。
|
|
|